2013年12月15日

そもそも『戦略』とは?

戦略は特定の目標達成のために、総合的な調整を通じて力と資源を効果的に運用する技術・理論である。

ただし戦略の定義は時代・地域・分野によってその意味は異なる。

戦略はもともと戦争術から戦術と併せて分化した概念であり、軍事学の専門用語であった。

軍事的な分野に限定した定義も一様ではないが、一般的に戦略は戦闘部隊が戦場で優位に立てるようにするための巨視的な策略であり、一連の戦闘における勝利を高次元で最大限に利用する術策である。

これに対応して戦術は戦闘において勝利を得るために部隊を運用する術である。

戦略の研究は途上にあり、また日本では戦後に企業の経営戦略のように使用されたり、経済戦略・外交戦略のように政策と同義語として使用されることも多く、また戦略的という形容詞が多用されることも重なって、その定義は拡散している。
posted by ホーライ at 01:05| 戦略を練る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

戦略を練る(2)フレーム力

フレームとは、「問題となる領域の“範囲を的確に切り取る”判断力である。

カメラで言えば、ズームにするか、広角にするか、などだ。
同じように問題解決においても、フレームの選択によって課題の見え方が変わってしまう。
問題となる状況を捉える視点が正面からなのか、斜め上からなのか、広がりを大きくとるのか、小さくとるのかによって問題解決の出発点が大きく変わるのだ。


●なぜフレーム力が重要か

■問題解決の第一歩はフレームの選択から始まる。

問題発見や問題解決にあたっては、状況分析に基づき、どの領域を問題や解決のフレームとして切り取るのか、その線の引き方が重要になってくる。

この最初のステップで間違える、その後いかに精緻な問題解決プロセスのステップを踏んでも、まったく意味がない。

フレームを規定する「切り口、広がり、拡大率」を左右することになる。


●どの視点でとらえるのか・・・フレームの切り口

●どの範囲をとらえるのか・・・フレームの広がり

●どの程度大きく見るのか・・・フレームの拡大率

・・・を考えて課題を切り取ることが問題解決の第一歩となる。



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net/

posted by ホーライ at 17:32| 戦略を練る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

戦略を練る (1)

「問題を解決する」「戦略を構想する」「新規ビジネスを創造する」
「事業を再建する」など等

ビジネスでは様々な場面で、論理的に考え、時には思いきった発想を
し、大胆に決断し、緻密に実行することが求められている。

「経営環境が複雑だから」「いろいろな要因が複合的に絡みあってい
るから」「もっと情報を集めてなければ、検討できないから」等と言
っていては、現場での問題解決は何も進まない。
かといって、あまりにも単純化し、抽象化するだけでは、ロジックの
隙間に重大はモレが発生する。

確実に言えることは、結論がなければ、モノゴトは何も進まない、と
いことだ。
構造を単純化しなければ、問題の本質は見えてこない。
方向性を絞りこまなければ、解決に向けてエネルギーを集中できない。

切り口を間違えれば、取組み課題が歪む。

論理展開を考えなければ、解決策の一貫性や整合性が失われ、同時に
人に伝わらない。

そんなビジネスの場を科学的に・論理的視点から分析し、判断し、解
決策を考える。

そんな時に役立つのが次の4つだ。

(1)フレーム力

(2)コンセプト力

(3)ロジック力

(4)ポジショニング力




■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net

posted by ホーライ at 06:08| 戦略を練る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。